りさんからの質問
お世話になってます。
冨樫さんのブログを読み出して、パニック障害の仕組みがどんどんわかってきました。
最近実践し始めているのですが、気になったことがあります。
思ったら即行動するとかいてある記事がありました。私は産後2ヶ月です。そのように動いて大丈夫なのでしょうか?
私の場合はこんな動いて大丈夫かな?と不安になってきます。キッチンに30分立っていると体が熱くなって倒れそうな感覚になって不安になって焦ったりするときがあるのですが、このまま横にならずにやるべきことをやったほうがいいのでしょうか?
ママでもこの方法そのまま実践していいのか知りたいです。ちなみに貧血検査異常なしでした。
それと、産後の入院中悪夢も見ましたが、ここ1ヶ月ほどはほぼ毎晩悪夢を見て動悸がします。だいたい朝方です。
すぐ眠りにつけるのですがまた悪夢を見ます。
子供は最近1回起きるか起きないかになっているのに夢を見て浅い睡眠になっててどうしたものかと…
調べてみると悪夢障害とか鬱病とか出てきたて不安になっています。悪夢ばかり見る方いらっしゃるのでしょうか?
改善策も知りたいです。
回答
「やるべき事は、できるだけ避けずに、できる範囲内でやれる事をやる」
は原則です。
しかしながら人により環境、身体の状態等異なるわけで、ガッチリそこに合わせようと必死にはならないでくださいね。ましてや、あなたの場合はまだ産後2ヶ月です。
産前産後は、環境も変化しストレスも高いでしょう。
そんな中で、「さぁ、無事に出産も済んだのだから、やる事をしっかりやりなさい!」とは言いません。
なので、あなた自身の身体の感覚に耳を傾け、やれる範囲で少しずつ取り組みを開始してみましょう。
焦る気持ちもありますが、まだ産後二ヶ月です。夜中も赤ちゃんに起こされたりと、なかなか自分の体調以上に気遣う赤ちゃんの存在があるわけですから、そこは無理をされませんように。
また悪夢についてですが、これは潜在的な不安からくるものです。悪夢障害など、マイナーな情報に惑わされませんように。すべては怖れからやってくるものです。そして起こりうる事であり、それに伴って起きてくる思考の暴走にとらわれませんように。
悪夢についての、あれこれの思考がその夜の悪夢に繋がるのですから、しばらくはそのままにしておくこと。どうにかしようとしても、それはできるものではありません。
あなた自身が、悪夢をコントロールしようと、何かを画策しようと考え過ぎないようにしましょう。浮かんで通り、時間の経過に任せることですよ。
これはあってはならないことだ。
それが私の身に起きている事はいけないことであり、どうにかしなくては…
こうした思考、とらわれが自らを縛ることになるのですから、しばらくはそのままにしておきましょう。