Rさんからの質問
こんにちは。
この前はカウンセリングありがとうございました。
最近1人の時間が全く持ててなくって、疲れもあり、昨日上の子供達を園に迎えに行き帰ってきて、あれもこれもしなきゃとなっていると予期不安が強くなりました。
ご飯の最中のふざけた子供たちと主人の声ですら、もう大きい声出さないで〜と思うぐらい敏感になっていて、ご飯食べ終わった後にピークがきました。
頭もおさえられるような感じだったり、心臓がとまったらどうしようみたいな予期不安でしょうか?久々にきました。
今日が、たまたまこんな日だって思うようにしたり、向き合おうと思ったのですが、向き合うってなんだっけ?とわからなくなり、結局じっとして、という感じでした。
こういう時も動くのですよね?次こそ倒れるかもと、久々に不安のピークを経験すると不快に思ってしまいます。
どこか悪いところあるかなとか、そして悪い夢も見て、相当疲れも溜まってると思うのですが。
育児家事での疲れがあると、治りにくくなりますか?主人はかなり協力してくれてます。
私が綺麗好きなのと、一番下の子が赤ちゃんなのでクイックルで床拭きなどもしてますが、どこが無理をしすぎてるのかもわかりません。
回答
読ませていただくに、現在のあなたの疲労感はピークのように思います。こうした自分の疲労感を測るとき、「大変なのは皆一緒だ」とか「もっと大変な人もいる」などと、根拠のない周囲の基準をもってきて、頑張り続けてしまうことです。こんな時は自分基準でいいのです。
何でもかんでも、自分でやり通そうとせず、任せられるところは任せ、休む時は徹底して休みましょう。
一人の時間はとても大切な休養の時間です。「こんな時こそ、負けずに動かないと!」は正しいあり方ではありません。
幸い、ご主人も協力的なのであれば分担するなどしていけばいいでしょう。そこに申し訳なさとかを感じて、結局二人でやってるのは、周囲から見れば微笑ましくても、心身は「いや、あなたは休んでよ!」ですよ。
たしかに、あなたは心身共に疲れが溜まっていると思います。少し手抜きできるところは手抜きでもいいのです。欲張って明日でもできることを、今日のうちにやってしまおうではなく、明日に持ち越すという柔軟な態度も必要かもしれませんよ。
家事育児に限らず、疲れが溜まれば当然、身体はサインを出してきます。それに従って休むことが一番賢明な対応なのですが、なかなかそれができないと、心にも影響が出てきます。ご自身でも、無理していることを自覚しているのであれば、少し休養を意識して取りましょう。
「疲労感への怖れ」を潜在的に抱えている、パニック障害の人にとって、実際の疲労は、神経を過敏にします。(かと言って、疲労を必要以上に怖れ、疲労しないようにすることは違いますよ)
ご自身でも、ちゃんと今するべき事をしているならば、でも最近、必要以上にやりすぎて、疲れている事を実感するのであれば、「何もしない日」を設けるなどして生活改善を図ることは大事かと思いますよ。
また予期不安や発作症状が出てきてしまうと、固まってしまい、耐えるような対応に終始してしまう人は少なくないのですが、そんな日だってあります。うまくいかない事をいけない事ととらえずに、そのままに「浮かんで通り、時間の経過に任せておきましょう」
うまくいかないことを、ズルズルと引きずる必要はないのです。また明日、また今度の機会は必ず訪れます。取りこぼさないように、忠実にやり通そうとすることは間違ってはいませんが、キツキツは辛くなりますので、ここも試行錯誤、力の抜きどころをご自身の中で編み出してくださいね。
可能な時、またカウンセリングの時間を作ってください。まだ理解半分なところもあるかと思います。実生活に合わせた向き合い方についてもお話を通して理解を深めていきましょう。