まゆさんからの質問
先生は音に敏感になることはありましたか?
回答
パニック障害など、心が疲れると音や匂いなどに敏感になる人は少なくありません。
私は音と匂いでした。日常で普通に誰もが接する音や匂いでしたから、それらが思考を暴走させることもありましたね。
それと匂いに関しては、人によって筋肉の緊張も引き起こします。自分では好きだと思っている柔軟剤や香水、これらが心身の緊張の原因の1つ、つまりアレルギーになっていることもしばしばあります。
そうしたものを常用している場合は無臭のものにしばらく変えてみることをお勧めします。
どちらにせよ、そこから何をイメージし、何を思うかが、後々の心身の不快感を存続させます。
自分自身でキャッチしておかなくてはならないのは、思考の部分であることは言うまでもなく、それに対して実況中継などを行い、過去、もしくは未来へと飛んでしまった意識を「今ここ」へと戻すことが必要となります。