Q132:承認欲求を手放して、自分の価値で生きる

葉さんからの質問

パニック障害になり10年少し経ちました。
とがしさんのブログ、カウンセリングのおかげで、2人目出産。マイホーム購入。就職。とパニックが完治したわけでは有りませんが、不安を抱えながら人生を何とか歩んでいます。
しかし、常にパニック障害になる前なら、何でもなかった事なのに‥何故こんなポンコツな自分なのかと考えてしまいます。

パニック障害になった事により自己肯定感が低くなってしまい、全てにおいて自信が無くなってしまいました。会話一つでも上手く説明が出来なかったり、毎日毎日、自分へのダメだしが止まらず。


頭の中は会社の人への言えなかった反論が止まらず、常に意識が「今」にいません。

頭の中の私はパニックになる前の美化された私があり、現実とのギャップに打ちのめされます。


もうそれが毎日苦しくて苦しくて一人相撲と分かっていても、やっと就職できた会社を辞めたくてたまりません。


パニック障害で失った自信と折り合いをつけながら、社会生活を上手くおくるにはどうしらいいでしょう‥



回答


パニック障害になっている方で、同じような悩みを密かに抱えている人は少なくないでしょう。
私もかつてそうでした。これは苦しいんです。

対人関係が根本にあります。
人との関係性にとても劣等感がありますね。

ご自分でも気付いていますよね、書かれてるし。
美化された自分と、本当の自分とのギャップで苦しいと。

それでも「現実の自分」とは違う、「私」を演じてしまう。


・その「私」とは誰なのでしょうか?

・誰と比較していますか? 

・誰かから、こうなりなさいと言われ続けてきませんでしたか?

・なぜ、その「私」でなくてはならないのでしょうか?

・その「私」でいる方が自分にとって都合が良いことは何でしょうか?


あえて、あなたに考えてほしいです。
出てくる答えをよく味わってみてください。


・現実の自分をすり減らしてでも、失いたくないものは、なんでしょうか?

・どうして失いたくないのでしょうか?

・失うことでなにが起こるのでしょうか?

・また、現実の自分を出した時に、誰かが困るのでしょうか?

・そんな「私」を演じてないと、誰かを失望させてしまう?と思っているとしたら、誰がイメージとして湧いてきますか?

・その方は失いたくない人なのでしょうか?

・治すことを、直前で回避しているとしたら、なぜでしょうか?


繰り返しですが考えてください。
正しい答えを出すのではなく、自問自答してください。

あなたは「ピエロ」を演じているんですよ。

相手は喜んでも、演じ終わると、影で泣いてるピエロです。何が面白くて私はこんな事をしているんだろうと思いませんか?

本当の自分をさらけ出したら、こんな私を相手にしてくれる人なんていないとか、周りからいなくなってしまうとか、要するに「見捨てられ不安」が常にあるように思いますが、いかがでしょうか?

パニック障害なって自信を失ったというより、なる前からこのような自己劣等感はあったと思いますよ。

それがいけないではなく、その事実に直面しないで避けてきた結果があなたのパニック障害を作り出して、今なお苦しんでいるのだと思いますよ。

回復の八合目あたりで、このような自分と直面せざるを得ない、回復への抵抗の時期が誰にでも多かれ少なかれ出てきます。

前述したような自問自答をしながら、そんなやるせない気持ちにとらわれたら、「という私の中の思いが湧いてきているんだね」とジャッジしないで、実況中継していきましょう。

質問の答えは、すべて今の自分には必要のないものです。相手の理想に合わせず、自分の身の丈を良しとし、あるがままの自分で良いんだと、少しずつ自分で回答した思いを手放していけたらいいですね。