そらさんからの質問
とがしさん、こんにちは。
先日質問の回答ありがとうございました。
私はパニック症と嘔吐恐怖などがあります。
前回とは違う質問になるのですが、お願いします。
私は小学校2年生になった子どもがいます。
その息子は性格が私に似ていると感じています。
スクールカウンセラーさんに相談したところ
不安症だと言われてしまいました。
本人ではないので判断が難しいのですが、
先日、やや発作のような事がありました。
子どもがこれ以上悪化しないようにしてあげたいです。
しかし、私自身完治していないのもあり、不安のメカニズムの内容がとても難しくてうまく説明してあげられません。
小学生にもわかるように説明するには、どうしたらよいでしょうか?
回答
まずは、そのスクールカウンセラー、担任の先生との相談を、密にすることです。
親だからと安易な説明はやめた方がいいですね。専門家に任せ、どのように対処していくべきなのか、相談を重ねるようにしてください。
まだ子供なので、大人、親目線で、「それはこうするといいよ」といっても論理的な解釈には乏しいかと思います。
「それは怖くないんだよ」妄想なんだよ…が通じるのは大人だけです。(大人でさえ、腑に落とすまでは時間がかかりますが)
まずは聴く耳を。
お子さんの発作症状や、状況がわからないので何とも言えないですが、下記の本をオススメします。
「だいじょぶだよ、モリス「こわい」と「いやだ」がなくなる絵本