Q148:思考の悪循環の抜け出し方

momoさんからの質問

とがしさん、こんにちは。
以前電話でカウンセリングを受けさせていただきました。不安のメカニズムも読んでいたので、理解は進まれています、そのまま日々生活していきましょうとアドバイスを頂けて、ほっとしたのですが。

最近、頭の中が膨張して張り詰めているような感覚が続いて怖くなっています。その不安に取り憑かれているような感じ。

なんとも気持ち悪いものなので、このまま倒れるんじゃないか、うつ状態になっちゃうんじゃないか、おかしくなっちゃうんじゃないか・・と考えがずっと続いている感じ。

日々朝起きてからどうしてもチェックが入り、気にするから余計に症状が出てくる・・・のループな感じがします。

不快すぎて泣くことがあっても、こうして話が出来ても暮らせているし、大変なことになったことはなく、すべてが妄想であることはわかっているのですが。。

こんな時も、一つ一つ実況中継をしていけばいいのでしょうか。

一日中症状が続く場合、具体的にどのようにその瞬間思考を持っていけばいいのかが、わかりません。

よろしくお願い致します。


p.s
youtubeでの動画も見ています。
特に必要な回を見直して、そのたびに方向を修正したり深めたりしています^^


回答


思考の無限ループにハマっているのは、分かっていながらも、どうしても「こうなったら、どうしよう」と考えを巡らせてしまう…

わかっていながら、なぜ?
と思うところでしょう。

でも、それは内容にあなたが強い関心をもっているからです。

関心もなくなれば、容易にどうでもいい事として手放せますが、関心が強いうちは、それが妄想であっても考えが継続されてしまうのです。

とは言っても関心を無くす方法はあるわけではなく、今の時点においては、そんな自分も「今の自分」として受け取り、その間を浮かんで通り、生活はそのままに時間の経過に任せることです。

フッと忘れていて、でもフッと思い出しては、そんな自分にガッカリし、自分のあり方に思いを馳せてしまうとしたら、まさにそこじゃなく、「そもそも私、今何をしている最中だったの?」とその思い癖をやめていく必要があります。

わかっているけど、気になってしまう。
いけないことなのに、ついやってしまう。 

嘆き繰り返されるわけですが、不安や身体症状よりも、そうした自分の在り方、変わらない、よくならないことに対する、とらわれがあるのです。

こんな時、実況中継も大事ではありますが、やるたびに、「でも…そうはいっても…」といった抵抗感が出てきて苦しいでしょう。

そんな自分も、今の自分。今はそんな時なのね…と自分に言い聞かせ、その状態をしばらくは受け入れて、丁寧な生活を心がけていきましょう。 

不安のメカニズムに書かれている、四つの原則。

「直面する」
「受け容れる」
「浮かんで通る」
「時間の経過に任せる」

は不快な感情や症状にだけ、この原則を当てはめていくのではなく、今の自分自身も含めてそのようなあり方を実践していくものです。

この方法は治療法というより、ある意味、人間修行です。成長は困難なくしてありません。

あなたは今まさに、その岐路に立ち会っているのですから、何が正しい選択なのかをよく吟味して回復、成長への道を歩んでいくようにしてくださいね。