Q175:あなたの怖れをまず書き出してみましょう

りんごさんからの質問

私はパニック障害、不安障害と診断されてから20年患ってます。 妊娠がきっかけで 症状が悪化してしまいました。

その時から とがし先生のブログを拝見し 不安に落ちた時は『実況中継』などを実践しています。

私は自宅に子供と居るのが怖い時があります。元々 自宅に1人も苦手だったのですが 今は子供がいる事で 「子供の前で発作が酷くなった時どうしよう」と責任感なのかより一層不安な時が多くなりました。

そんな不安感が強い時の逃げ場は実家の母親の所です。 実家にいても不安や発作などありますが、おかしくなっても母親がいてくれるから大丈夫。という安心感があり 母親依存してしまってます。

なので実家に帰れない状況になる事が怖くなります。 想像しただけでも不安になってしまいます。

実家には車でしか帰れないので『 車の故障』や『テレビで雪情報』などになると 怖くて不安で仕方ないです。 なので母親が居ない状態にチャレンジする事が出来ません。

先生はその状況になり実践しなければならないと言いますが 本当に苦手で怖い事は その状況になる前から 居ても立っても居られなくて 逃げてしまいます。

どうしたら 苦手なその状況に自らチャレンジ出来るのかわかりません。

自分が思うに 私は日頃から明日の自分が大丈夫なようにとシュミレーションしてしまいます。なので試す前から 無理だと思ってしまいます。

頭では その時になったら考えよう!その時になったら 実況中継すれば良い!と言い聞かせてますが、もしそれで失敗したらと思うと怖くなり試せません。

自分で作り上げた思考で不安になってるのもすごくあるのに 毎日 同じ繰り返しの気がします。早く不安や怖さに慣れたいのに 実況中継していても苦手な事や不安などに慣れる事がありません。

それでも いつかこの不安感や自分でない感じに実況中継していけば 慣れる日が来るのでしょうか?


回答


まずあなたが今、やる必要のないこと。
それはお母様がいない状況での訓練です。
その状況は、おそらくまだ負荷が高いように思います。

やるべきまず一つは、自分の中にある恐怖の洗い出し作業です。

苦手で、怖い状況を箇条書きで、ノートに一つずつ書き出してみましょう。

そして、それらを並べ替えてみましょう。
並べ換えるやり方、意味は次の記事を確認してください。

「お母様といない一人の状況」ということも書かれていると思いますが、それはおそらく、一番てっぺんに近いのではないでしょうか。

「一人でいられる」という状況にもっていくには、それより下位のものへの恐怖感を減らしていくことが大切です。物事は下からです。 

さて1日を振り返った時、どれだけの「〜にならないだろうか」「〜になったらどうしよう」などの、まだ起きてもいない事を考えているでしょうか。

その時、それに気付いたとき、決して首を横に振って、その思考を取り去ろうと必死にならないことが大切ですよ。

「と考えただけ、と思っただけ」と、ツッコミを入れましょう。あるがままの今の自分をそのままに認めていく事が大切です。

不安や恐怖に慣れたい…とありますが、「慣れる」ことではなく、コントロールできない、その思考にわかりやすく言うと「降参すること」です。

そしてその状態のまま、浮かんで通り、時間の経過に任せていくことです。

また自分が大丈夫なように、シュミレーションしては自爆しているようですが、その状態も否定することなく受け止め、「そんな自分に気付いているよ」と実況中継を重ねてください。

おそらく実況中継等は、やっているのでしょう。
ただ肝心な行動には行き着いていないようでしたら、先ほど掲げた目標設定にまず取り組んでみましょう。

すべてはそこからがスタートです。
出たとこ勝負で実況中継をしていても、単なる言葉遊びにしかなりませんので、ちゃんと戦略を立てるためにも、頭の中の整理をしていきましょう。