ぱらもちこさんからの質問
ご回答ありがとうございます。
ご回答内容からいろいろ考えてみて、息子に「給食を毎日がんばって食べてるみたいだね」と言ったところ、「うん!がんばってるの」とうれしそうな息子の最高の笑顔が返ってきました。
がんばりを認めてもらったと思ったのか、事態が好転し始めました。数日後には初めて給食を完食したと担任の先生がうれしそうに教えてくれました。その後もよく完食するようになっているようです。
息子は息子自身で壁をひとつ乗り越えたようです。こどもは頼もしいものですね。
食べるよう促されるだけでオエッとなるなんて私よりも敏感に違いない!経験者として守ってあげなくては!給食の無理強いは嘔吐恐怖につながるんだから!という公式にとらわれていた自分に気づきました。
回答
頑張っているお子さんを、受け止めてあげたんですね。
子供はいつも親からの承認を求めています。
周囲が結果だけをみて、それを問題視してしまう傾向があるわけですが、その結果に至るまでの、彼らの
行動に目を向けた時、そこに彼らのやっていた頑張りが見えてきます。自分の立場、ルールではなく、子供の視点に立っての想像力が問われる事となります。
他人をみて何かを感じる場合、そこには自分も含まれているのだ、相手は自分の鏡であるとの認識があると、変えなくてはならないのは、相手ではなく、自分自身であることがわかってくるでしょう。
相手の中に自分を見出し、相手を変えることなく、自分を変えた時、総じて全体がまとまります。
ご回答ありがとうございます。
ご回答内容からいろいろ考えてみて、息子に「給食を毎日がんばって食べてるみたいだね」と言ったところ、「うん!がんばってるの」とうれしそうな息子の最高の笑顔が返ってきました。
がんばりを認めてもらったと思ったのか、事態が好転し始めました。数日後には初めて給食を完食したと担任の先生がうれしそうに教えてくれました。その後もよく完食するようになっているようです。
息子は息子自身で壁をひとつ乗り越えたようです。こどもは頼もしいものですね。
食べるよう促されるだけでオエッとなるなんて私よりも敏感に違いない!経験者として守ってあげなくては!給食の無理強いは嘔吐恐怖につながるんだから!という公式にとらわれていた自分に気づきました。
回答
頑張っているお子さんを、受け止めてあげたんですね。
子供はいつも親からの承認を求めています。
周囲が結果だけをみて、それを問題視してしまう傾向があるわけですが、その結果に至るまでの、彼らの
行動に目を向けた時、そこに彼らのやっていた頑張りが見えてきます。自分の立場、ルールではなく、子供の視点に立っての想像力が問われる事となります。
他人をみて何かを感じる場合、そこには自分も含まれているのだ、相手は自分の鏡であるとの認識があると、変えなくてはならないのは、相手ではなく、自分自身であることがわかってくるでしょう。
相手の中に自分を見出し、相手を変えることなく、自分を変えた時、総じて全体がまとまります。