あめんぼさんからの質問
いつも拝見させていただいております。
私は寝方が大体いつも仰向けで寝ます。ですが息苦しいような夢をみて途中で置きます。実際息苦しい感じで少し動悸を感じながら起きるため、発作になりかけます。というか、発作で起きているのでしょうか?
私は寝返りを打っていないようで、それは自律神経の乱れと聞いた事がありますが、そのせいか寝具のせいか等、治したくて色々考えてしまいます。しかし「なぜ」と考えてしまうのは原因探しでしょうか?
回答
息苦しさを感じて目を覚ますことがあって、気になり、考えられる原因を求めたとき、寝具に問題があるのかも?と考えられるのであれば、それをまずは試してみるのも手でしょう。物理的な原因が考えられるのであれば策を講じ、それでもならば、私がお話してきている方法を使って、頭のオーバーヒートを冷ましていきましょう。
ただ息苦しいような夢をみて、途中で目が覚め息苦しさを感じたまま目が覚めることは、自然の流れであります。発作によるものか否かはあまり判断して答えを出すことは得策ではありません。
また寝返りを打っているかいなかは、寝ている最中の自分にはわからないものです。必要ならば打ちますし、必要なければ身体は打ちません。今の自分の身体の働きに任せましょう。どんなに弱った身体でも、その時の身体自身は最大限の力を使ってまずまずの位置に維持しようと必死です。
「自律神経の乱れ」とはまことに便利な理由付けの言葉でありますが、そもそも「常に安定」はありません。傾いてきたら、身体は自己恒常性といって、常に中心に戻す力で、ほどよいところで戻します。しかし、ストレス等で常に緊張感にさらされていれば、当然戻しても、再度緊張に傾いていきます。
自律神経の乱れは結果であって原因ではありませんので、日々の緊張を減らす対策を講じていきましょう。
原因探しには時間制限を。
結論の出ない、「~なのかなぁ」という悩み方ではなく、「~だったら?」と一旦仮説としての結論を出し、それに対して対応が取れるものであれば策を講じ、対応ができない、つまりコントロールできないことであれば、時間切れ。そこに解決を見出すことは意味がありませんので、その状況を浮かんで通り、そもそもの今へと意識を向けていきましょう。
いつも拝見させていただいております。
私は寝方が大体いつも仰向けで寝ます。ですが息苦しいような夢をみて途中で置きます。実際息苦しい感じで少し動悸を感じながら起きるため、発作になりかけます。というか、発作で起きているのでしょうか?
私は寝返りを打っていないようで、それは自律神経の乱れと聞いた事がありますが、そのせいか寝具のせいか等、治したくて色々考えてしまいます。しかし「なぜ」と考えてしまうのは原因探しでしょうか?
回答
息苦しさを感じて目を覚ますことがあって、気になり、考えられる原因を求めたとき、寝具に問題があるのかも?と考えられるのであれば、それをまずは試してみるのも手でしょう。物理的な原因が考えられるのであれば策を講じ、それでもならば、私がお話してきている方法を使って、頭のオーバーヒートを冷ましていきましょう。
ただ息苦しいような夢をみて、途中で目が覚め息苦しさを感じたまま目が覚めることは、自然の流れであります。発作によるものか否かはあまり判断して答えを出すことは得策ではありません。
また寝返りを打っているかいなかは、寝ている最中の自分にはわからないものです。必要ならば打ちますし、必要なければ身体は打ちません。今の自分の身体の働きに任せましょう。どんなに弱った身体でも、その時の身体自身は最大限の力を使ってまずまずの位置に維持しようと必死です。
「自律神経の乱れ」とはまことに便利な理由付けの言葉でありますが、そもそも「常に安定」はありません。傾いてきたら、身体は自己恒常性といって、常に中心に戻す力で、ほどよいところで戻します。しかし、ストレス等で常に緊張感にさらされていれば、当然戻しても、再度緊張に傾いていきます。
自律神経の乱れは結果であって原因ではありませんので、日々の緊張を減らす対策を講じていきましょう。
原因探しには時間制限を。
結論の出ない、「~なのかなぁ」という悩み方ではなく、「~だったら?」と一旦仮説としての結論を出し、それに対して対応が取れるものであれば策を講じ、対応ができない、つまりコントロールできないことであれば、時間切れ。そこに解決を見出すことは意味がありませんので、その状況を浮かんで通り、そもそもの今へと意識を向けていきましょう。