Q191:担当医師、カウンセラー を変える勇気を持とう

ポコママさんからの質問

病院のストレスで通院前にお腹を下すありさまです。転院前の病院は、転院も出戻りも患者の権利だからと、新たに病院探しというストレスがまだありがたいですが。今は新しい病院探す気力ありません。

臨床心理士やカウンセラーがいる病院も少ないです。今回進め方がわからない・何をどこまで話したらいいかわからないと聞いたら、いきなり『別にやめてもいいんですよ。』でした。

その後、いきなりずっと前の紹介状やカルテを今更読みはじめ、『やっぱり話聞きたりないから過去さかのぼって話きくわ』と色々聞かれました。

『今更だな。さかのぼりの話をしているときも、話が前後したり、あの心理士なんなの』と夫に言われました。たまたま担当医になった人も気分の差が激しく、わたしがSSRIを飲もうとしないためか、次までに決めなくていいゆっくり考えて。と言われたが次の診察で、『漢方やサプリなんかばかりに頼って。(飲んでないし、その時会話に出てません。)

なんでも2~3日(?)でやめて長続きしないですよ!』と突然感情的になられました。夫には『普通の話しかしてないしずいぶん変。スイッチ入ってた。』と。

今回聞いたら、即答で『覚えてない、忘れて』でした。診察いくたびに、機嫌がコロコロちがうのかと思うと毎回診察が怖いと感じます。

色々聞いているとこの地域の心理士は、医師からみたら、『患者が独学で勉強するようなレベルの腕しかない』ようです。前の医者がこの土地では認知行動療法は難しいかなと言ってたので理由がわかった気分です。

また以前、民間カウンセリングに通っていたとこでは『カウンセリングある病院なら混乱するからカウンセリングは一つにしたほうがいいよ』と言われ、それを心理士さんに話すと、『別にお金余裕あるなら二重でどうぞ~』と言ってました。

その後、心理士さんに民間カウンセリング行ったと話すと、『色んなとこで話すと混乱するんだから!』と言われました。この人、心理士として軸ないの?って思いました。

精神科、心理士の専門の方に相談したら、『その医師・心理士も、自分の治療枠におさめたいから、ポコママさんのことはみてないね。同じ病名でも症状に差あるのに、一律同じ薬だして治療ってかんじ。通院頻度あけるか病院かえるか、身を守ったほうがいい。』と言われました。


回答


最後の専門の方への相談の回答の一文が、答えそのものです。私も同感です。


もちろん、その先生方でカウンセリングを受けている人もいて、快方に向かわれている人もいるのかもしれませんが、少なくとも、あなたの場合はカウンセリング導入の部分において、これだけの気持ちの引っ掛かりが、すでにあり、また先生方の一方的な、向こう見ずな対応はとても不愉快であり、先々の展開が容易に想像できてしまいます。

返す言葉、ひとつひとつが、とても相手をみて言ってる言葉とも取れず、大変トゲのあるものに感じますよね。同業者とはいえ、あまり気持ちの良い対応ではないように思えます。

よって通院するにしても、適度な距離を保つか、最良なのは病院の選び直しをすることを、私もお勧めしますよ。