Q195:パニック発作症状や予期不安に名前を付ける

おまみさんからの質問

先日はカウンセリングありがとうございました。
今回はジミーについての質問です。

不安を何かに例える…不安を大切に扱わなくてはならない=大切な存在

ペットの名前にされている方が多いと聞きましたが…不安は不快なもの(そもそもそんなふうに思ってはいけないのかもしれませんが…)でなかなかイメージがつきません。

ペットとなると不安になってきたから見守っていてね…という感じで、不安を何かを例えるというより、御守り的な存在になってしまいます。そのへんの考え方を教えてください。


回答


症状に名前を付けることは大切なことです。
症状が出てくるとあっという間に、我を失い思考が暴走してしまい、今に反射的にいられなくなる事を防いでくれます。

名前付けに至っては、症状を大切に扱うという意味で、ペットなどのように大切な存在として名前付けをしてもいいことは提案しました。

しかしながら、一番大切なのは、反射的な思考の暴走を抑え、今ここでそれらを観察するモードにするためです。

ペットなどの名前を付けて、それがうまくいく人と、どうもお守りみたいになってしまってと思われる方もいます。

単純に目的だけを考えて、名前は付けていただいて構いませんよ。しっくりいかなかったら変えていけばいいだけのことです。

私は単純に「ジミー」「トニー」など、外人の名前にしてましたね。名前にあまり印象付けをしたくなかったのでそうしました。

なので臨機応変、毎回のように変えていただいても結構ですし、思いつきの名前でもいいのです。シンプルに考えて名付けてみてくださいね。