知ることは大事です。でも知ることを日課にして、何も実践に移さなくては意味がありません。パニック障害は知識では治りません。行動が伴う具体的な知識を選択すると同時に、やってみること。毎日が実験だと思いましょう。失敗は当たり前です。ってか失敗などありません。
2020/08/07 Twitter
自分に理想が高すぎるんだよ。すぐに自分にハードル上げて、反省ばかりして、「意識高い系」を気取るな。しょせん、自分は平凡、こんなもんでいいじゃないか。すべてはそこからだ。プライドは捨てなさい。2020/08/14 Twitter
「反応」する自分に「気付き」を入れましょう。心の中の何かが、再生されているに過ぎません。出どころなんてものに思考を持っていく必要はありません。ただ「反応」をジャッジせずに見つめてみよう。その反応は雲のように流れて形を変えて消えていきます。2020/08/14 Twitter
「気分の罠」にハマらないように気を付けて! 何事もうまく、スムーズにやりたいとか、心地よさ、ワクワク…わからなくはないけど、現実はそうじゃない事だってあるんです。スピリチュアルかぶれやめてくれ。気分はアクセルを踏み出していくうちに、上がっていくものです。2020/08/14 Twitter
あなたが、自分の人生に対して「もう終わりだ!」と思った時、それが「はじまり」でもあることに気付けば、生きるのがもっと楽になる。あなたの感じる違和感は正しい。でもそれで終わりにしてはならない。はじまりだ、勇気を持って踏み出せ。まだまだこれからだぞ…人生はあなたを見捨てていない。2020/08/16 Twitter
私はブログにて、沢山の質問を受け、回答してきました。過去のAmebaブログの質問回答、および新規にいただいている質問を新しいブログへ移し替えている最中です。毎日一本。約2年かけます。そのぐらいの量があります。人の体験談は学びの宝庫です。毎日一本読まれることをお勧めします。2020/08/20 Twitter
行動力がないのは、決断力がないから。
決断力を鈍らせるのは不安と恐怖
2020/08/20 Twitter
あなたが執拗に求めても、相手は求めには応じない。求めれば求めるだけ、あなたの中で、他人への期待が高まり、厳しくなる。それに応えるかは、その時の相手の心模様によるぐらいに思っておいた方がいいです。あなたは人のために生きているのではない。2020/08/20 Twitter
人は所詮、毎日を「一か八か」を選択して生きていると思った方がいい。だからこそ面白い。
2020/08/20 Twitter
ネガティブを否定してはいけません。ネガティブを理解することが大事です。良いも悪いもなく、道しるべ。さぁ、ここからどう理解し、道を歩むのか。すべては物事の受け止め方。2020/08/22 Twitter
不安にならないように怖くならないように…こんな事をいつも考えて生活していれば、いつまで経っても「…にならないように」の呪縛から抜け出せません。こうした反射的な反応を第一の恐怖と言います。大切なのは、その後に言葉に出てくるであろう「◉◉になったらどうしよう…」この第二の恐怖が元凶。2020/08/24 Twitter
強い自分である必要はない。でも、もう「傷つく自分」を、武器にしないこと。2020/08/24 Twitter
考えが止まらない!と悩む人はとても多いです。考えた内容を書いてもらうと、実は中身は「〜になったらどうしよう」だけだったりします。それは考えているのではなく、悩んでいるだけです。答えを出しなさい。あなたの考えは考えにあらず。単なる「悩み続け」で考えているわけではない。2020/08/24 Twitter
みんな強くなろうとか、変わらなきゃとか自分を追い込みすぎてないですか? 時には弱い、変わらない自分もアリだし、それがあるがままの自分なんだから、そんな自分であっても生きてて、やれることは沢山あります。強くなってから、変わってからやるよりは、やるなら今の自分で今からですよ!2020/08/25 Twitter
「あなたは◉◉なんだから、◉◉しておきなさいよ!」と親からしたら子供に対して良かれと思った忠告も、大人になると、「◉◉になれていない私はダメなんだ」で苦しむ。あなたは、あれから成長をしている。当時のあなたではない。そんな子供の頃の親からの自分像に振り回される必要はない。2020/08/28 Twitter
パニック障害の人は、高い自己万能感が強い傾向にあります。高い理想と期待。そのものは悪くはないけれど、どんな事があっても動じない人、どんな人からも好かれる人はいない。それは幻想です。人はそもそも不完全なもの。予期しない事には何かと慌て、とうしようもない姿をさらすものです。2020/08/28 Twitter
ある朝、あなたは気付いた。パニック障害が治った、鬱がすっかり治っている。お腹もスッカリ空いていて、気持ちも清々しい。求めていた自分がやっと取り戻せた。そしてあなたは気付いた。あれができる。あれをやらなきゃ。あれをやってあげないと…外の世界の迎え入れ方を間違えると再発します。2020/08/30 Twitter
周りと比べられて辛いのは、自分自身が周りと比べているから。他人に厳しいのは、自分が自分に厳しい評価をいつも与えているから。それもあれもわかってる!でもそれができなくて苦しくて辛い!と自己嫌悪に陥っている人へ。まずはそんな自分に毎回「気付き」を入れていきましょう。2020/08/30 Twitter
自分の中でストンと落ちてくるまでには、時間がかかるよね。自分の時もそうだったなぁ…
前から何回も言われてるのに、実は落ちてなくて、ある時、ストンと落ちて「納得!」と嬉しくても、少し経つとまた戻っていて、「あー、あれは落ちてなかったんだなぁ…」ってガッカリ。
2020/08/30 Twitter