治ることを信じていないと、コツコツ、堅実に物事は進められません。心のどこかで、「治らないかもな」「治らなかったらどうしよう」「もっと他に方法はないかな」と、諦めや妥協が入ってくると、今必要な事が見えなくなったり、先延ばしにしてしまいます。自分を信じるのは自分だけ。2020/09/06 Twitter
「受け入れる」って、言うほど簡単なことではありません。何から何まで身に起きることを、そう簡単に素直に受け入れることなんてできません。でも、止まない雨はなく、雨の日は雨の日の過ごし方で、おひさまを待てばいい。そんな日もある、逆らわずに待つ。それがあるがままを受け入れるということ。2020/09/06 Twitter
根底にあるのは、自分を愛せているかだ。「自分は自分であっていい」と真に思えている人に、心の病になる人はいない。いつも誰かと比較して落ち込み、過去の古傷を毎日のように振り返るのが仕事になっている。他者依存、過去へのとらわれからの奴隷から抜け出せた時、心はようやく前進する。2020/09/07 Twitter
あなたが治そうと必死に思ってる限り、治らないから。私が伝えていることは実験であり、チャレンジだからです。だから失敗はあります。失敗なく、スマートな生き方なんて今のあなたは目指してはいけない。失敗から沢山の学びを吸収する姿勢がないといけないよ。治そうと必死に症状を目の敵にするな。2020/09/07 Twitter
事の本質というのは厳しく、泥臭いものです。事の本質を理解して実行するのには勇気がいります。だから皆、事の本質からは目を避けて、安直な事に時間をかけて、中途半端な結果を繰り返していく。その間にも時間は経過してるんです。「癒しはもういいから、ただ、もうやれよ」私の本音です。2020/09/07 Twitter
満たされるのを待つ人は、きっと何処かでいつかは満たされていくのを期待している。あなたは満たしていくことに気を配り、倒れたのではあるまいか? 満たしてあげることにキリの無さを感じたのではないのか?親に、友人に、上司に、恋人に、夫に妻に、子供に…人の奥底には穴が空いているものです。2020/09/07 Twitter
何事も基礎が大事としつこく言われているのは、自分の間違いに気付けるからです。基礎が大切にできていないと、間違いに気付けないのですよ。これは致命的です。間違った解釈、実践は時間の無駄ですし、伸び悩むだけではなく悪化させる怖れがあります。そのチェックがカウンセリングの役目です。2020/09/09 Twitter
何者かになろうとしなければ、あなたのコンプレックスの半分は消える。2020/09/10 Twitter
変わらなきゃと必死に毎日、自分を鼓舞する事は、今の至らない自分自身、ありのままの自分ではいけない気持ちを逆にきわただせることになる。皮肉なものです。誰のために変わろうとしている? 誰と比較してダメ出ししてる?今の自分がそんなにダメなのか? 誰のストーリーをなぞっているのだ?2020/09/19 Twitter
余計な「正義感」なんて捨てましょう。最近、他人のSNSにイチャモンをアレコレとつける暇人が多けれど、くだらなすぎ。これからの世の中必要なのは「正義感」ではない。「鈍感力」です。他人のする事にとやかく干渉したくなるのは類い稀な劣等感をもっているからだ。やめたら? 2020/10/14 Twitter
パニック障害を治したいのは、なぜですか? 治すことに本当にメリットを感じていますか? もしかしたら治さない方がメリットがあったりしませんか?そこんところ、よく考えてみた方がいいです。2020/10/14 Twitter
融通の利かない、頑固さ、我の強さ。あなたにはありませんか? よく言えばあなたの「こだわり」といった言葉に置き換える事ができるかもしれませんが、世界はあなたを中心には回ってはいない。あなた自身が自分から離れて、他の輪に入ってみる事も必要ではないのか?
2020/10/14 Twitter
みんな「最新の方法論」とやらに、目を奪われるけど、このネット社会で、そんなものは、日替わり定食かのように出てきます。最新…が凄いのか。違うよ、それより事の本質を知りなさい。本質を知ろうとして下さい。最新を追い求めて、結局なにも得ていないんじゃ意味ないよ。2020/10/29 Twitter
ニンゲンですね、「我が強い」状態にある時って、結構、心は苦しいです。ワガママとか、気が強いとか言うんじゃないんです。私はこう思う、私はそう感じている…。「私は…私は…」の「私」を前面に押し出してくる時、周りが見えなくなり、事実よりも「我の解釈」が優先された時、苦しむんです。2020/11/02 Twitter
自分を捨てるって難しいです。自分のことを大嫌いと思っている人でさえ、そう思い続けている以上は、好きにはなれません。大嫌いな自分を捨てきれないからです。いっそ「自分を好きになる」とかいう概念そのものを手放した方がいい。好きも嫌いも自分自身の生きてきた過程の記憶がそう思わせてるだけ。2020/11/02 Twitter